top of page

Presient, Dr. Hiroshi UJITA

研究所代表・工学博士      氏田 博士

環境安全学研究所は、地球温暖化問題やエネルギーセキュリティ問題などの地球環境問題、および巨大複雑システムなどを中心とした社会の安全問題に関する研究を推進し、環境と調和した社会の持続可能な発展やまた安全安心で質の高い生活の実現を目指します。そのために、環境と安全に関する情報や研究成果を広く発信し、より良い社会の実現に少しでも役立つように努めます。

2015年7月18日設立

代表 氏田 博士

 

Institute for Environmental and Safety studies  promotes the research on
global environmental problems such as global warming and energy security
issues, and on the social safety issues such as the huge complex system.
In addition, we aim to realize the sustainable development of society in
harmony with the environment, and the high quality of life with safety
and security. To realize it, We will endeavor to help the realization of a better society,
by widely disseminating the information and research results on the
environmental and safety issues.

Established in July 18, 2015
President, Dr. Hiroshi UJITA

Manager,  Naoko MATSUO

研究所長 松尾 尚子(国際金融)

Research Director, Akiko UJITA

研究主幹 氏田 章子(公認心理師、臨床心理士)

Link

環境安全学研究所は、次の各機関とリンクしております。

 

キヤノングローバル戦略研究所 :キヤノン時代の研究成果は以下を参照

                   http://www.canon-igs.org/fellows/alumni/hiroshi_ujita.html

  

平和外交研究所 : 代表 美根慶樹(元ユーゴスラビア大使、

                    元日朝国交正常化交渉日本政府代表、元軍縮代表部大使)

                                           http://heiwagaikou-kenkyusho.jp/

            

     ■Institute for Peaceful diplomacy  : Founder  Mr.Yoshiki MINE  

                   http://heiwagaikou-kenkyusho.jp/

     He is, Former ambassador of Disarmament Representative

     Former ambassoder of Socialist Federal Republic of Yugoslavia 

  Former member of the Japanese government for Japan-DPRK normalize

     diplomatic negotiations.

                         

(株)安全マネジメント研究所 : 代表取締役 所長 工学博士 石橋 明

                                                                   http://www.safeaprch.com/

 

     ■Safety Management Laboratory Co.Ltd. : 

        CEO Dr. Akira ISHIBASHI  

2020 HCI International Conference

July 20, 2020

System Safety, Risk management and Human Performance Improvement

ヒューマンエラーの発生要因と削減・再発防止策

■ 本書のポイント
●ミスを繰り返さない、危険に気付ける作業員の育成
・リーダー、新入・若手、パート・契約社員に合った教育法とは?
・事故やトラブル経験のない作業員へどう安全意識を植え付けるか?
・VRを使った熟練技術者の暗黙知の継承、体験型の安全教育!
・教育の実効性をどう評価するか? どうフォローアップするか?
●異業種で行われる教育、対策にはヒントが眠っている
・絶対にミスが許されない航空現場で行われる未然防止策!
・熟練作業員の大量退職が迫る化学プラントで行われる教育訓練!
・個別性の高い作業が求められる調剤薬局でのヒヤリハット活用!
・労災発生率が高い建設現場!そこで取り組まれる重篤災害対策!
●エラーを未然に防ぐ組織、風土づくり
・「5S」活動をどう浸透させるか? 非協力的な従業員をどう巻き込むか?
・不適切な権威勾配、コミュニケーション不全を防ぐには?
・トヨタ方式に学ぶ 標準作業の順守、変化点管理!
・外国人労働者のミスを防ぐ手順書作成のポイント!

安全工学便覧 (第4版)

本改訂では,新たな科学・技術の進歩に伴う事項や社会の変化に対応するために必要な項目を更新。特に安全マネジメント,リスクアセスメント,原子力設備の安全などは多くを新たに書き起こした。安全工学関係者の総力を結集した便覧。
★本書の特徴★
・約250名の安全工学関係者の総力を結集し,豊富な図・写真・表を掲載し,理解が深められるよう配慮した。
・災害発生の原因究明,災害防止・予防に必要な知識を体系化した。
・安全工学の知識の向上,安全工学研究や企業での安全活動に役立つ書籍を目指した。
・今回の改訂では,新たな科学・技術の進歩に伴う事項や社会の変化に対応するために必要な項目を更新した。
・安全マネジメント,リスクアセスメント,原子力設備の安全について多くを新たに書き起こした。

「システム安全学」

September 4, 2015

氏田博士、柚原直弘 共著
 『システム安全学-文理融合の新たな専門知』2015.9、海文堂出版 ISBN-13:978-4303729837 本書は安全の実現・確保を図るために、安全の問題の対 象を全体として認識する分野横断・俯瞰的な視座と、対象を問わず広くさまざま な分野における安全の実現・確保/安全の問題の解決に共通に応用できる普遍性 のある思想や諸概念、考え方、原則、方法・方法論、基礎事項、手法などを、一 般化の観点に立って知識の体系として構築したものである。

 

System Safety Studies

In this book it is described how to achieve the realization and securing of safety, safety and cross-sectoral, holistic perspectives recognize as a whole problems, safety of realization and securing / safety problems in a wide variety of areas regardless of the subject universality of certain ideas and concepts that can be applied in common to the resolution of the idea, in principle, method and the methodology, basic matter, technique, etc., it is one that was constructed as a system of knowledge from the perspective of one generalization.

「エネルギー科学と地球温暖化 エネルギーを知れば世界がわかる」

October 23, 2015

氏田 博士 (著), 加藤 之貴 (著), 千葉 敏 (著), 松井 一秋 (著), 松尾 尚子 (著) 本書では、エネルギーの本質である、物理学でのエネルギーの説明から始め、宇宙の始まりから私たちを形成する原子のエネルギーまで概観する。さらに、地球温暖化とエネルギーセキュリティー、化石、再生可能エネルギー、水素、原子力など個別のエネルギーおよび現在のエネルギーシステムとそれにまつわるエネルギー経済についても述べる。リスクベネフィットとしてのエネルギーのとらえ方とエネルギーシステムの将来展望についても説明している。 エネルギー科学とは何か、地球温暖化とどう向き合うか、そういうことがわかる入門書である。

 

Energy Science and Global Warming - The world can be changged what we know about Energy -

In this book, it is the essence of energy, starting from the description of the energy in physics, an overview to the energy of the atoms that form us from the beginning of the universe. In addition, we discussed global warming and energy security, fossil, renewable energy, hydrogen, nuclear power, etc. also for individual energy and the current energy system and its surrounding energy economy. It has also discussed the future prospects of capturing the way and the energy system of energy as a risk benefit.

What is  science, How face the global warming, is a primer that it can be seen that.

エネルギービジョン―地球温暖化抑制のシナリオ

January 10, 2015

​本書は、2013年7月10日に実施した、「キヤノングローバル戦略研究所地球温暖化シンポジウムー地球温暖化に向けて世界で共有できるエネルギービジョンと日本の役割ー」の公演と議論の内容を基にまとめたものである。

ITリスク学研究会

August 25,2016

講演 情報セキュリティ心理学研究会

July 29, 2016

講義 Energy & Environment 東京工業大学 (Tokyo Institute of Technology /Final Lecture of First Semester)

July 26, 2016

Please reload

LATEST NEWS

bottom of page